2014年12月5日-6日

新型アデノウイルス 中国、オウムから動物検疫職員
百日咳 米国 MMWR
● 新型アデノウイルス 中国
PRO/AH/EDR> Novel adenovirus - China: (HK) isolated from Chlamydia psittaci inf. parrots
Archive Number: 20141206.3016137
 情報源 South China Morning Post、2014年12月6日
New parrot virus linked to infections among humans, HK research finds

香港大学 University of Hong Kong [HKU] の研究者らが、オウム parrots からこれまで知られていなかったウイルスを確認した。ヒトにも感染し、6人の動物検疫の職員らが肺感染症により病院に搬送された原因となった可能性がある。動物ではありふれていた病気が、突然ヒトにとって危険な病気となることの解明にもつながるかも知れないと、研究者の 1人、Yuen 教授が語った。この報告は、科学雑誌 PLoS Neglected Tropical Diseases に掲載された。
2012年11月、the New Territories North animal management centre in Sheung Shui [New Territories, Hong Kong] の 6人の職員が、検疫のためにオウムを取り扱った後、呼吸器感染の症状を発症し入院となった。熱帯の鳥類の約 60%が保有する一般的な病原体であるクラミドフィリア _Chlamydophila psittaci_ に感染していたことが判明したが、ヒトへの感染はそれほど多くなく only occasionally、小規模 in a small scale でしか起きることはない。これほど多くの感染が発生したのは異例で、その原因の調査を開始したと述べた。
この研究者らが同センターに保管されていた南米から輸入された 16羽のインコ mealy parrots のうち 8羽を調べたところ、これらのオウム科の鳥類は、クラミドフィリア _Chlamydophila psittaci_ と同時に、これまで世界中で確認されたことのない種類のウイルスに感染していた。この新種のウイルスは、大学名にちなんで Psittacine adenovirus HKU1 と命名された。この研究ではまた、高用量 with a higher load の同アデノウイルスに感染した鳥類ほど、より多量のクラミドフィリア細菌 more _Chlamydia psittaci_ bacteria を保有していたことも明らかにされた。同ウイルスが鳥類の免疫力を弱めたため、ヒトでのアウトブレイクを発生させるのに十分な、異常な高レベルのクラミドフィリア _Chlamydophila psittaci_ の増殖が起きたと考えられている。
Yuen 教授は the 2003 severe acute respiratory syndrome [SARS] outbreak 時の対応や、SARS がコウモリから civet cats を介してヒトに感染したことを突き止めたなどの功績がある。今回の最新の研究結果により、一部のありふれた病気が突然より危険性の高い疾患に変化することの解明に、新たな概念が加えられる端緒となると述べられている。今回、感染した患者はすべて回復した。16羽のうち 2羽は病死(自然死? died naturally)し、14羽は発病したため処分された。  

● 百日咳 米国
PRO/EDR> Pertussis - USA (25): (CA)
Archive Number: 20141205.3012191
 情報源 CDC. MMWR Morb Mortal Wkly Rep 2013; 63(48); 1129-32、2014年12月5日
Pertussis epidemic -- California, 2014
2014年6月13日、カリフォルニア州公衆衛生局 the California Department of Public Health (CDPH) は、ベースラインの 5倍以上の症例が報告されていることを受け、州内における百日咳感染流行 a pertussis epidemic の発生を宣言した。米国内では、3ー5年ごとにピークをもつ周期性の百日咳の発生が確認されており、これは感染感受性を有する人口 the number of susceptible persons の増加に伴って起きている。
2010年に州内では約 9000人の患者が報告され、この中には 808人の入院患者と 10人の乳児死亡が含まれ、州全体で人口 10万対 24.6例の発生があった。 During 1 Jan-26 Nov 2014、年内に発症した合計 9935 cases of pertussis が報告されており、26.0 cases per 100 000 だった ... 
出産前ケアに関わる全ての人々に、諮問委員会 the Advisory Committee on Immunization Practices (ACIP) が推奨する、妊婦に対し各妊娠ごとに、理想的には妊娠 27-36週に予防接種 tetanus, diphtheria, and acellular pertussis vaccine (Tdap) を勧めることが奨励される
以下、原文 [Google 翻訳] 参照願います。

●  リーシュマニア症、内臓 中国
PRO/AH/EDR> Leishmaniasis, visceral - China: (HB ex GS)
Archive Number: 20141206.3015922
 情報源 Ifeng.com , Baoding Daily [in Chinese]、2014年12月4日
Case of Leishmaniasis Found in Baoding City, Hebei Province
Baoding Municipal No. 1 Hospital において最近、地域内では 50年間発生が確認されていなかった 1例のリーシュマニア症 leishmaniasis が確認された。Qingyuan County [Hebei Province、河北省] の 9歳女児で、出生後両親とともに甘粛省 Gansu's Dangchang County に移住していた。11月8日、高熱のため同院に入院となり、北京ユニオンホスピタル Peking Union Hospital の専門家により、内臓リーシュマニア症と確定診断された。

● 旋毛虫症 ベルギー スペインから
PRO/AH/EDR> Trichinellosis - Belgium: ex Spain, wild boar meat, RFI
Archive Number: 20141206.3015631
 投稿者 白・Sint Jan Hospital Bruges-Oostende、Ignace Surmont MD、2014年12月6日
Trichinellosis in Belgium from imported wild boar
the province of Limburg [Belgium] において、この 1ヵ月間 [November-December 2014] に少なくとも 9人が、スペインから輸入されたと見られる野生のイノシシ肉 boar meat を食べて旋毛虫_Trichinella spiralis_ に感染し発病している。政府当局が注意を呼びかけており、今後国内の他の地域でも同様の患者が確認されると思われる。ベルギー国内では約 100年前に排除されて以来、旋毛虫症はほとんど知られていない病気となっている。

● チクングニア熱 仏領ポリネシア
PRO/EDR> Chikungunya (72): French Polynesia
Archive Number: 20141206.3015181
 情報源 Tahiti Infos [in French]、2014年11月30日
出産時の母児間のウイルス感染のリスクが高いため、チクングニア熱 chikungunya [virus infections] に感染した妊娠後期の妊婦(女性)は病院で厳重で監視し、新生児の感染にも注意しなければならない。the CHPF (Hospital of French Polynesia) の産科が追跡した 170人の妊娠女性のうち、2人に1人がチクングニア熱に感染していた ... 
"流行 a chikungunya outbreak が発生すれば、発熱期間中、妊娠中の女性を院内もしくは私設の助産婦により自宅で観察を行っている" 。 
しかし、中等症以下、あるいは妊娠後期以外に発病した場合、妊婦にも胎児にも影響はない ”it causes no danger"。

● MERS-CoV サウジアラビア
PRO/AH/EDR> MERS-CoV (64): Saudi Arabia, new case, camel workers 2012
Archive Number: 20141206.3014451
[1] サウジアラビア, 1 new case, 1 recovered case - MOH 5 Dec 2014
 情報源 Saudi MOH、2014年12月 5日
on 5 Dec 2014, there have been a total of:
818 laboratory confirmed cases of MERS-CoV, including
351 deaths,
458 recovered cases, and
9 currently active cases.
新たなに確認された症例, 5 Dec 2014:
Taif: 70-year-old Saudi female, non-healthcare worker, history of possible exposure to animals and contact with suspected or confirmed cases in the healthcare environment under investigation,
[2] サウジアラビア, ラクダ業者の血清学的調査
 情報源 Influenza and other Respiratory Viruses、2014年12月3日
serosurvey camel workers July 2012
原著 Sparse evidence of MERS-CoV infection among animal workers living in Southern Saudi Arabia during 2012. Influenza Other Respir Viruses. 2014 Dec 3. doi: 10.1111/irv.12287.
要約 
中東呼吸器症候群コロナウイルス Middle East respiratory syndrome coronavirus (MERS-CoV) について、サウジアラビア南部で 2012年に採血されたヒトの血清検体 banked human serum samples を用いて、ウイルス抗体保有状況調査研究 a seroprevalence study を行った。300人動物に関係する労働者 animal workers (17% が乳用ラクダとの接触あり) と 50人の non-animal-exposed controls コントロールについて、MERS-CoV infection アッセイ検査 a pseudoparticle MERS-CoV spike protein neutralization assay による血清学的証拠 serological evidence を調べた。いずれの血清も、レンチウイルスベクター the MERS-CoV-pseudotyped lentiviral vector の増殖を中和 reproducibly neutralized しなかった (何を意味するのか分かりませんでした)。
これらのデータの血清学的証拠によれば、2012年7月のサウジアラビア南部の動物に関係する労働者において、MERS-CoV の人獣共通感染はあまり多くない not common ことが示唆された。
参考文献多数
関連項目 (63): Saudi Arabia, new cases, new deaths, WHO 20141203.3006876

● 野兎病 米国
PRO/AH/EDR> Tularemia - USA (09): (CO) humans, beavers
Archive Number: 20141206.3014671
 情報源 Summit Daily、2014年12月3日
コロラド Colorado 州では 2014年、15人の野兎病患者 human cases of tularemia が報告されており、これは例年州内で発生する数の 5倍となっている。野兎病に関係する小動物の大量死も、Summit など州内の 27の郡から報告されている。Breckenridge の南ではビーバーの野兎病感染が判明している。すべての温血動物に感染する可能性がある死亡する危険性のある細菌感染症で、ヒト、イヌ、ネコ、ウサギ、ビーバーなどが感染し、特に齧歯類とウサギ rabbits and hares が感染しやすく、どの動物も死亡する可能性がある ... 15人の患者が報告されており、うち 11人が入院中である

● エボラウイルス病 アフリカから、保有動物(2件)
PRO/AH> Ebola virus disease - ex Africa (47): susp. monitored, quarantined, prevention
Archive Number: 20141205.3014855
-中国
1 Dec 2014 China: China approves new detection kits to fight Ebola [3 kits]
-ドイツ
4 Dec 2014 Germany: Ugandan doctor cured of Ebola in German hospital [released 19 Nov 2014]
-ガーナ
3 Dec 2014 Ghana: Noguchi Centre investigates another suspected Ebola case [ex-Senegal]
-インド
1 Dec 2014 India: Ebola-cured travelers must undergo body fluid tests [all must be negative]
3 Dec 2014 India: 52 year old returned from Nigeria tests negative for Ebola
4 Dec 2014 India: Ebola scanner at airport unused, not functioning
-マリ
1 Dec 2014 Mali: バマコでの発生を公表 Public health ministry to declare Bamako Ebola-affected [Congo free from infection, Mali infected]
-パキスタン
1 Dec 2014 Pakistan: Ebola virus suspect returning from Liberia shifted to hospital in Karachi
2 Dec 2014 Pakistan: Suspected case of Ebola emerges in Islamabad [in isolation, no staff PPE; 3rd susp. in Pakistan]
4 Dec 2014 Pakistan: [Another] Ebola suspect tests negative in Pakistan
-フィリピン
2 Dec 2014 Philippines: 1st batch of PH peacekeepers complete Ebola quarantine
-シエラレオネ
2 Dec 2014 Sierra Leone: Sierra Leone quarantines half its population to stem Ebola outbreak [6 districts quarantined]
-スペイン
2 Dec 2014 Spain: WHO congratulates Spain on ending Ebola transmission
米国、多数(原文参照願います)
関連項目 ex Africa (46): India certificate, Sweden aid, susp. 20141130.3001296

PRO/AH/EDR> Ebolavirus, animal reservoir (08): EU, pet exposure, risk assessment, EFSA
Archive Number: 20141205.3014260
 情報源 EFSA News、2014年12月4日
飼い犬や飼い猫が EU 域内において感染したヒトを通じて the Ebola virus に曝露する可能性について、EFSA, the European Centre for Disease Prevention and Control (ECDC) and Member States の専門家らは、患者は通常直ちに隔離されることから極めて低い very low との結論に至った。イヌが発病する可能性やネコが感染するのかなど、分かっていないことも多い。獣医学関係者らには、a case-by-case basis に基づくペットの感染対応策が求められており、接触様式と感染の病期の 2つの因子による評価が必要とされる。また飼い主自身の健康状態への留意とペットの隔離も考慮されなければならない ... EFSA にはまた、食品流通を通じた感染伝播リスクに関する科学的提言が求められおり、アフリカの発生国から輸入される生鮮食品 raw food の摂取に関連するリスクを中心に調査するとしている。11月初旬、野生動物の肉 bushmeat を介する感染リスクの評価を行った
[Mod.AS-The full article : EFSA (European Food Safety Authority), 2014. Risk related to household pets in contact with Ebola cases in humans. EFSA Journal 2014;12(11):3930, 12 pp. doi:10.2903/j.efsa.2014.3930.
目次:
Assessment:
1. Disease background
2. Event background
3. Scope of the assessment and methodology
4. Background information on infection with EBOV in pets
5. Uncertainties and assumptions
6. Probability of a pet entering in contact with a human EBOV case
7. Probability of a pet in contact with a human EVD case becoming infected or contaminated with EBOV
8. Probability of a pet infected or contaminated with EBOV transmitting the virus to an uninfected human
9. Other questions
Conclusions and recommendations
References

このうち、the chapters "Conclusions" and "recommendations" of the EFSA review を転載する:
a. 結語 CONCLUSIONS
1. EVD 患者とペットが接触する可能性: EU 内での二次感染例や輸入患者がごく少数であることを鑑みれば、可能性は低いと考えられる
2. EVD 患者と接触したペットが、ウイルスEBOVに感染もしくは汚染される可能性 :
- 有症患者と接触して、ペットが感染したり感染性媒介物となったりする可能性は、状況によって、非常にまれから高い場合まで幅広いが、不確定要素が多い the associated uncertainty is high.
- 患者が無症状であった場合、ウイルスの排出はないと考えられ、可能性は無視しうる
- EU 域内では、with florid disease [発熱で顔が赤いの意?] の患者 human EVD cases は基本的に直ちに隔離されるため、そのようなヒトとペットが接触する可能性は低い
3. EBOV 感染または汚染のペットからヒトが感染する可能性:
- ペットのウイルス血症、ウイルス排泄、臨床症状や、感染性媒介物としてのペットの働きに関しては、high uncertainty (不確定要素が多い?)
4. Other questions: ...
b. 推奨される事項
- The risk of a pet in contact with a human case becoming infected with EBOV should be assessed on a case-by-case basis.
- The risk of a pet with EBOV being capable of transmitting the virus to an uninfected human should be assessed on a case-by-case basis.
- The veterinary authorities and public health authorities should conduct assessments jointly.
出典 OIE's "experts review current knowledge on Ebola virus disease"
関連項目 animal reservoir (07): USA, UK, pet exposure] discussion 20141117.2958222

● 炭疽 インド
PRO/AH/EDR> Anthrax - India (14): (OR Odisha) human
Archive Number: 20141205.3014523
 情報源 Odisha Sun Times、2014年12月4日
Koraput district of Odisha で炭疽 Anthrax 感染が拡大する中、Medamgandhi village of Patangi block で 2人の患者が発生した

● ツツガムシ病 タイ
PRO/EDR> Scrub typhus - Thailand (02): corr.
Archive Number: 20141205.3012192
 投稿者 インドネシア・International SOS、Michael J Bangs, MSPH, PhD、2014年12月4日
20141126.2992519 に関し。
"ツツガムシ(の幼虫) chiggers に対する皮膚反応の結果、特徴的な黒色痂皮 black eschar が形成され、診断に有用である" の表現は誤解を生じる misleading 。The eschar (ulceration) はツツガムシの刺咬そのものに対する反応で生じるわけではなく、刺咬により伝播されたツツガムシ病の病原体であるリケッチア the rickettsial organism (_Orientia tsutsugamushi_) への反応によるものである。非感染性ツツガムシの刺咬により、しばしば強い痒みが生じるが、通常いかなる二次感染や合併症も生じることはない。前記の文中の "chiggers" の語の前に、「感染性」が付け加えられるべきである。

● 抗生物質耐性 インド
PRO/EDR> Antibiotic resistance - India (02)
Archive Number: 20141205.3012828
 情報源 The New York Times、2014年12月3日
インドで静かに拡がりつつある致死的な感染流行により、かつて奇跡的な効果を示した治療がもはや無効となり、多数の新生児の死亡につながっている。出生時に、ほとんどの抗生物質に耐性の細菌に感染したためで、2013年には 5万8000人以上が死亡している。インドで年間 80万人近く発生する新生児死亡の一部を占めるに過ぎないが ... 世界中の全新生児死亡数の 1/3がインドで発生している ... 以下 NDM1、新生児感染の大部分がアシネトバクタとクレブシエラ等の細菌による、飼料に含まれチキンに残留する抗生物質の検出 ... 
原文 [Google 翻訳] 参照願います。

● マラリア スーダン
PRO/EDR> Malaria - Sudan: (DW), expired and counterfeit medicines
Archive Number: 20141206.3015679
 情報源 Radio Dabanga、2014年12月4日
West Darfur [state, Sudan] の Sirba locality が、市場で有効期限を過ぎた抗マラリア薬が販売されていることへの不満を表した。人々は、近頃マラリア Malaria で死亡する患者の割合が高いことを不安に思っており、最近では 12月2日にも死者が出ていると、難民キャンプの調整担当者が明らかにした。Nierteti in Central Darfur の販売業者から購入した医薬品で治療されていたという。期限切れだけでなく、にせの抗マラリア薬も売られているとし、州保健省に対策を要望している。

● ウサギ出血病 デンマーク OIE
PRO/AH/EDR> Rabbit hemorrhagic disease - Denmark: (SD) OIE
Archive Number: 20141206.3016136
 情報源 OIE, WAHID (World Animal Health Information Database), weekly disease information 2014; 27(50)、2014年12月5日
Rabbit haemorrhagic disease, Denmark、reoccurrence of a listed disease
感染開始時期 2014年11月17日
原因ウイルス rabbit haemorrhagic disease virus
新たな感染流行 (1)
発生地 Ringe, East [Syddanmark]: farm
感染した種/個体数/感染数/死亡/廃棄/処分
ウサギ Rabbits / 100 / 6 / 6 / -- / -- /
Affected population: Samples from a dead rabbit were submitted on 17 Nov [2014] from a rabbit farm near Ringe with approximately 100 rabbits and hares. Six rabbits on the farm have died in 14 days.

● 口蹄疫 韓国
PRO/AH/EDR> Foot & mouth disease - S Korea (06): (HB) porcine, st. O, OIE
Archive Number: 20141205.3014948
 情報源 OIE WAHID weekly disease information 2014; 27(50)、2014年12月5日
Foot-and-mouth disease, Korea (Rep. of)、 Reoccurrence of a listed disease
感染開始時期 2014年12月3日
前回流行時期 2014年9月4日
原因ウイルス Food-and-mouth disease virus、Serotype: O
新たな感染 (1)
発生地 Jincheon-eup, Jincheon-gun, Chungcheongbuk-Do: Farm
感染した種/個体数/感染数/死亡/廃棄/処分
ブタ Swine / 15 884 / 30 / 574 / 0
Affected population: domestic swine

● 鳥インフルエンザ カナダ HPAI H5N2
PRO/AH/EDR> Avian influenza (102): Canada (BC) HPAI H5N2, poultry
Archive Number: 20141205.3012874
 情報源 CIDRAP (Center for Infectious Disease Research & Policy) News 2014年12月4日
カナダ保健当局は [4 Dec 2014]、バンクーバー Vancouver 近郊の British Columbia's Fraser Valley の 4件の家きんの集団感染のうち 2件において、高病原性鳥インフルエンザ highly pathogenic H5N2 avian flu を確認した

● ランピースキン病 キプロス
PRO/AH/EDR> Lumpy skin disease, bovine - Cyprus: (Northern Cyprus) RFI
Archive Number: 20141205.3012426
 情報源 Cyprus Mail、2014年12月3日 
Turkish Cypriot cattle suffering from LSD

the north on Wednesday [3 Dec 2014] の報告によると、Ayios Andronikos, Karpas and Ayia Triada のウシの群れで起きている、ランピースキン病 lumpy skin disease (LSD) の増加に獣医師らが懸念を示している

● ブルータング キプロス、クロアチア(2件)
PRO/AH/EDR> Bluetongue - Europe (30): Cyprus, bovine, st. pending, OIE
Archive Number: 20141205.3013702
 情報源 OIE, WAHID weekly disease information 2014; 27(50)年12月5日
Bluetongue, Cyprus、Reoccurrence of a listed disease

PRO/AH/EDR> Bluetongue - Europe (29): Croatia, Italy spread, st. 1, OIE
Archive Number: 20141205.3014259
 情報源 OIE, WAHID weekly disease information 2014; 27(49)年12月4日